アレルギーの診療
アレルギー検査について
当院ではアレルギー検査を強く勧めています。血液1、2摘でできる検査もあります。自分のアレルギーを知ることでアレルギー性鼻炎の症状をコントロールできる可能性があります。
ドロップスクリーン
注射を使わずに、指先から少量の採血(血液1、2摘)で行えるアレルギー検査です。特に小さなおこさまにも負担が少ない検査です。1、2歳でも検査することは可能です。舌下免疫療法の開始年齢が5歳ですので、5歳前後のおこさまにはこちらの検査をお勧めします。さらに、一度の検査で41種類ものアレルギー検査が可能です。院内で行う検査のため最短30分で検査結果がわかります。30分後に結果を説明させていただくことも可能ですし、次回の診察時に結果を説明させていただくことも可能です。費用は3割負担でおおよそ4,800円です。
※同時に複数の検査ができないため、ご希望いただいた際にお受けできない場合があります。
※検査結果がエラーになってしまった場合は、再度検査を行わせていただく場合があります。
※同時に複数の検査ができないため、ご希望いただいた際にお受けできない場合があります。
※検査結果がエラーになってしまった場合は、再度検査を行わせていただく場合があります。
アレルギー検査 View39
採血にてある程度の血液量を必要とし、39種類ものアレルギーの原因が調べられます。室内塵や花粉、食品表示義務7品目を含むアレルギー性疾患の主要な原因アレルゲンが含まれています。View39の場合は、非特異的IgEといってアレルギー体質の程度(強さ)がわかる項目も、一緒に調べることができます。結果は1週間程度で判明します。費用は3割負担でおおよそ5,100円です。
RAST
RASTといって、好きな項目を調べるパターンもあります。この場合は3割負担で10項目4,000円程度になります。
こう考えると、VIEW39項目をRASTで測ると15,000円くらいになってしまうので、「スクリーニングでまず調べたい」という場合は、View39の方が圧倒的にコストパフォーマンスが高いです。
こう考えると、VIEW39項目をRASTで測ると15,000円くらいになってしまうので、「スクリーニングでまず調べたい」という場合は、View39の方が圧倒的にコストパフォーマンスが高いです。